2019年12月30日月曜日

三重進学ゼミって楽しいですね!

当塾に通っている生徒達が今までに話をしてくれた話です。
 
なぜ、そう思うのかそれぞれの生徒に毎回聞いてみると
 
・自分が本当に学びたいことだけを学ぶことができるから。『ここの単元が欲しい!』または『教科書〇ページ~〇ページの間の問題が欲しい!』と伝えるとピンポイントで学びたい単元のプリントや資料を出してくれる。
 
・先生は答えを教えてはくれない。でも、たくさんのテキストやタブレットなどを使ってどうやって調べたら、その答えを導き出せるか教えてくれるから、答えがわからなくなったときに何をしたらいいのか、わかるようになった。
 
・休憩が自由だから自分のペースで長時間集中して勉強したり、ごはんや、お菓子を食べて休憩することもできる。コンビニへ買い物もしに行くことができるから気分転換にもなる。
 
・飲み物がお茶しかダメだと思ったけどジュースでも炭酸でも自由で凄いと思った。先生は好きな飲み物を飲んで気分よく勉強ができるなら何でもいい。ただし、カルピスとか飲んでテストの点数が下がるなら飲むなと言う。(笑)
 
・先生も含め、生徒みんなが【怒られてるのに笑っていたり】【凄い量のプリントを無表情でモクモクとやっていたり】個性強め。怒られているのに先生も生徒も楽しそう。(笑)
 
・テストで100点取ったり、検定などで賞状が貰えたらお菓子がもらえる(笑)
 
・先生の雑学が面白い。自由研究の相談などをすると知識がヤバすぎる!世間では地球温暖化ばかり話が出ているけど先生は氷河期に入っていると言う。調べたら本当だった。こんなことまで知っているの!?こんな授業を学校でもして欲しい。
 
・教室やトイレがキレイでおしゃれ。なんかカフェみたい。(笑)
 
・教室が生徒で満タンでも、静か過ぎて驚く!癒し?みたいな集中できる音楽が流れているから、お腹の音が鳴っても安心(笑)
 
・勉強をサボったら親と相談されて居残りさせられる。でも、その方が自分にとっては良いのかもしれない。
 
・テストで100点取ったらお母さんも文句言わないから、今は我慢して100点取ってゲームやりまくれ!と面談の時に、お母さんの目の前で言ってくれる。その他にも地域情報誌を見てゲームが好きな生徒に『おい!〇月〇日に○○でeスポーツの大会があるから出場して優勝賞金1万円取って来い!先生が予約してやろうか?』と言っている。塾の先生なのに『ゲームやるなら大会で優勝できるぐらい真剣にゲームしろ!出場するならその日は塾休んでいいぞ!』と言う。勉強も遊びも、なんでも真剣にやれと言うことなんだな。凄い先生だ。
 
・受講時間が過ぎても自習OK!家に帰っても勉強に集中できないから、残らせてもらっているけど、自分がやりたいだけ何時になっても付き合ってくれるからありがたい!
 
・他の塾では見たことがないハイテクな物が揃っている。
 
・ペッパーが居る。(笑)
 
・他の塾の先生に、『世間ではどんな仕事があるのか』また『その仕事が、どんな仕事内容なのか』話を聞いても教育の勉強しかしてない先生ばかりであまり詳しくないけど、この塾の先生は自分たちが知らない世界を沢山知っているから『世の中には、そんな仕事もあるんだ!』と自分の将来の幅が広がる。
 
・教室にルービックキューブがある。触っても『頭の運動にいいねんで』と言って怒られない。夢中になっていつまでもやっていると流石に『さっさと勉強しろ』と言われるが先生のキャラなのか他の大人と違って腹が立たない。
 
など、さまざまな話を聞くことができました。
 
私が考えている『これからの塾の在り方』と、まぁ合っていると思いました。(笑)
 
今までのような、ただ教科書に載っているようなことを教えているだけではダメです。
 
その勉強を真面目に取り組んだ生徒は、勉強ができるようになるかもしれない。
 
でも、今の状況を自分で考えて自分で変えることができなければ将来、『自分で何ができて』『どうやれば思い通りにできるのかわからない』『できないことは人のせい』そんな大人になってしまう。
 
高学歴ニートって今、世間ではよく耳にしますが、本当にもったいない。
 
その学力があって、何かやりたいことが自分で考えることができたらとてもいい仕事ができると思うのになぁ。。。
 
先日、入塾したての生徒に
 
『なんでこんなに難しい勉強しないといけないんですか?』
 
と聞かれました。
 
私は
 
『先生が言うのもおかしいけど、別にそんな勉強なんて、できなくても志望校に余裕で合格できる学力があれば、必要最小限の四則計算ぐらいができたら今後の生活には困らないかもしれない。でも、スーパーへ買い物に行ったとき980円の〇割引!ってシールが貼ってあったら結局何円なのか、よくわからないよね?だから勉強はしておいた方がいい。大人になって建築士になろうと思ったとしよう。そうすると難しい計算が沢山必要になる。数学が得意だったら試験勉強だけでいいかもしれない。でも数学が苦手だったら試験勉強の前に数学も勉強しなおさないといけなくなる。そんときになって『あ゙ぁ~!!あの時勉強しとけばよかった!!』ってなるから今から勉強しよう!』
 
と言いました。
 
その生徒は
 
『なるほど~』
 
となって勉強してました。
 
勉強する意味がなんとなくでも、わかれば勉強してくれます。
 
コンパス持って、わからなかった問題を先生と調べて1つ問題が解けて『この塾、HPで見たときは、とても厳しい塾なのかと思ってきたけど凄く楽な塾ですよね!また1つ天才に近づいた!(笑)』と機嫌よく勉強してくれてました。
 
その生徒は、先生が指定した1日の課題を5倍~7倍の速度で勉強を頑張っています。
 
マイナスな考え方で勉強をしている生徒からすれば三重進学ゼミはとても厳しい塾です。
 
できない!覚えられない!と苦しめば勉強は苦痛です。
 
ですが、プラスな考え方で勉強している生徒からすれば、三重進学ゼミはとても楽しい塾です。
 
できなかったことが、時間をかけても1つできるようになった!と喜べば勉強は楽しくなります。
 
あと1日で2019年も終わります。
 
みんなにとって2020年も素敵な年でありますように。

2019年12月29日日曜日

厳しさは必要

先日テレビでイチロー選手が小学生にアドバイスをしていました。
 
『今は君たちを厳しく育てるのが難しい時代になりました。ですから、自分自身に厳しくなってしっかり鍛えて欲しいです。』
 
 
そんなことを話していました。
 
アスリートになろうと思ったら特に『厳しさ』は外せない。
 
だけど、昨今コーチや監督が厳しく指導するのが難しくなっています。
 
パワハラだ、虐待だ、とその境界線がわからなくなっています。
 
その点、三重進学ゼミを選んでいただいた保護者様のほとんどは
 
『家ではやらないのでもっと課題を出してください!』
 
『もっと厳しくしてください!』
 
『終わるまで帰さなくていいです!』
 
と、自分に甘い生徒に対し、保護者様も先生も妥協することなく厳しく接して指導ができるおかげで、その環境で勉強している生徒のテストの点数は嫌でも確実に上がりました。
 
深夜まで残って、やらなかった課題が終わるまで生徒は帰れない。なんて塾は他にないでしょう。
 
当塾に入塾するまで、宿題を一切やらない生徒のほとんど・・・いや全員と言っても過言ではないその『宿題をやらない理由』は
 
『やらなくても結果、自分自身が痛くも痒くもないから』だと思っています。
 
学生時代の自分も正直そちらの考え方の人間でした。
 
宿題をやらなくても初めは『宿題を出しなさい』と先生に言われるでしょうが、そのうち成績が下げられるだけで何も言われなくなる。
 
だからやらない。
 
行きたい高校や将来の夢がなければ成績が下がっても平気。
 
宿題をやる意味、テストの点数を上げる意味、成績を上げる意味が見い出せないのです。
 
だが、絶対にやらないといけなくなった生徒は長時間残されて『マジでやらないと帰れないんだ。。。』と、1度頭を打ちます。
 
そのことを学習した生徒は『次は早く帰れるように』と、出された課題を期日までにやるようになりました。
 
宿題をちょっとづつやる理由が1つできました。
 
期日までに宿題ができるようになった生徒は、テスト期間中に余裕ができます。
 
余裕ができた生徒は、テスト期間中に大慌てで学校の提出物をやらなくてもよくなり、今まで以上のテスト勉強ができるようになりました。
 
そうすれば必然的に点数が上がりました。
 
点数が上がれば、次はもっといい点が取りたくなりました。
 
そうなると、自分から『あの課題が欲しい!』と言い、普段からテスト勉強をし始めました。
 
提出物がちゃんと出せるようになり、テストの点数も上がり、成績も上がり、自分のやりたいこと、可能性がどんどん広がって、やりたいことが見つかれば、そうなるにはどの高校を出ればいいのか目標が見えます。
 
目標が見えれば、自分が現状の学習量で足りているのか足りていないのか見えます。
 
足りていなければ自ら学習量を増やし始めます。
 
そうなれば立派です。
 
 
社会人も然りです。
 
結果が全ての評価である世の中、自分に厳しく、やるべきことをやらないと誰も厳しく指導をしてくれません。
 
言われたことを、やるだけであったり厳しく指導されている方が、ある意味、簡単だったとも言えます。
 
周りで厳しいことを言ってくれる人は貴重です。
 
言われるうちが花、などとも言います。
 
とにかく、『できるか、できないか』ではなく『やるか、やらないか』で考え本当にその行動でいいのか自分で考えて行動すべきです。
 
さすがイチロー選手ですね。
 
野球だけじゃなく人生全般においてメンターにされていることでしょう。
 

https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/12/22/kiji/20191222s00001007223000c.html

2019年12月25日水曜日

本日より冬期講習開始!

こんばんは。 もうすぐクリスマスも終わろうとしておりますが当塾ではそんな気配が一つもございませんでした笑 冬期講習初日から満席になるんじゃないかと思うぐらい沢山の生徒が勉強しに来塾してくれました。
こんなに沢山いるのに教室内はシーンとしています。 みんな集中して勉強頑張ってくれていました。 本日より入塾した生徒も1日1単元ずつ復習していきましょう!と話をしていましたがモリモリ頑張って1日で7倍もの速度で頑張ってくれていました(=^▽^=) そんな中、思わず笑ってしまった、とある生徒が勉強し終わったプリントの束!!

この束、1日でやった量です!! 凄すぎませんか?! 期末テストで総合57点UPした生徒ですが先日、「当塾が厳しすぎる」と友達に誘われた別の塾へ逃げ出しましたが「別の塾は90分で6問しかやらなかった。この塾より楽だけど、その塾では勉強できる気がしなかったから帰ってきました」と、心を入れ替えた生徒です。 見た感じ、何の感情もなく、わからない問題はサラッとやり過ごし、答え合わせで正しい答えを確認して再テスト。 そんな感じで彼は、モクモクと勉強をやり続けています。 このシステムをやり始めたころは、本当に間違いだらけでしたが、今となっては毎日3学期の学年末テストの、5教科テスト範囲を先取りしてますが、漢字100問やっても間違いが5問とかに、なってきました。 本人も、「なんか、毎日同じ範囲の問題ばかりなので分かる問題が、だいぶ増えてきました」と言っております。 みんな、ここまでやれとは言いませんが、宿題をサボったり、勉強中もダラダラしている一部の生徒は、そんな時間があるのであれば少しずつでも勉強を進めてほしいと切に思いました。 夢や目標に向かって勉強が嫌でも頑張る生徒と、勉強が嫌だから、やらなくてはいけないのに、やらない生徒の差は本当に大きく広がると思います。 定期テストや受験日は待ってくれません。 自分がその日に合わせないといけないんです。 まだ、やらない中3生!もう本当に時間ないですよ! やる気がない。は、やらない理由を言っているだけで関係ないです。 まずは、嫌でも書き始めることが大事です。

2019年12月23日月曜日

テストの採点で「○」はいらない? 当塾では〇はしません。なぜなら・・・

カンニング竹山さんが、学校のテスト採点の“丸”は「幼稚な教育」と発言し賛否が相次いでいるようですね。
 
この話の論点は、先生の業務が大変だから「〇」を省いて採点時間を減らすといった、先生の業務についてで、それに対して保護者側の意見として「テンションが上がるから「〇」や「花〇」が欲しい」というもの。
 
 
三重進学ゼミでは答え合わせを生徒自身が行うので先生の業務に関係ありませんが、生徒に基本「〇」をさせません
 
どうしても「〇」を付けたい生徒のみ自分が書いた答えに、かぶらないように「〇」を、つけることを許可しています。
 
なぜ「〇」をやらせないか・・・
 
「〇」つけの時間を省いて時短を狙っているわけではありません。
 
結果的に時短にはなると思いますが当塾で狙っているのは『間違いの見える化』です。
 
「〇」をすることによって、赤が沢山目に入り、どこが間違えているのか、明確ではなくなるからです。
 
とある生徒の塾で使用しているノートです。
 

どちらも答え合わせが終わっていますが、間違えた個所が一瞬にしてわかるノートがどちらか、言わなくてもわかりますよね?
 
このように、間違えた個所がノートを開いた瞬間にわかるようになっていれば、テキストの何ページの、どの問題を間違えたのか、すぐにわかります
 
答えが合ってるのは勉強したのだから合っていて当然。
 
勉強したのに間違えた問題を間違えないようにするのが復習だったり、テスト勉強だったりするのです。
 
ここに「〇」が沢山ついていると「〇がいっぱいだから少し間違えていてもOK」「花〇が付いているからOK」と間違えたことに目を向けず「〇」に、本当にやらなければいけないことが、ごまかされてしまいます
 
全部間違えなくなってOKなんです。
 
赤のチェックが全部無くなったらテンションが上がる方に保護者様も考えを変えていかないといけません
 
 
 
 
 
「〇」つけとは、話が変わってしまいますが、字のキレイ、キタナイも学習に大きくかかわりますのでノートの写真のついでにお話しいたします。
 
「〇」がついている字がキレイなノート。
 
「〇」がついていない字がキレイな。
 
「〇」がついていない字がキタナイノート。
 

見比べればわかると思いますが見やすさは
 
①「〇」がついていない字がキレイなノート
 
②「〇」がついている字がキレイなノート
 
③「〇」がついていない字がキタナイノート
 
だと思います。
 
なぜ、字が汚いといけないのか・・・
 
まずは、採点されるときの話です。
 
字が汚ければ、自分も採点する別の人も採点しにくいです。
 
採点者が別の人であれば合っているのか曖昧な答えは×です。
 
なぜなら、その場に書いた本人がいないから読めない答えを確認できません
 
例えば、過去の中学校のテストで答えが合っているのに×にされたと言う例ですが
 
『0』か『6』
 
『ア』か『3』
 
『ワ』か『7』
 
『ら』か『5』
 
『れ』か『わ』か『ね』
 
『め』か『ぬ』
 
『ユ』か『エ』
 
『,』か『.』
 
など、本当によくあります。
 
あとで、採点した先生に文句を言っても無駄なのです。
 
これで、不合格になったら本当に残念でならないと思います。
 
ですから、字をキレイに書く練習は小学生のうちから、やっておかなくてはいけません。
 
中3生にでもなってしまうと、なかなか直りません
 
当塾では、字がキタナイ生徒は常に意識させ読めない字は毎回書き直しさせます。
 
ですが、意識していない生徒は、それでも毎回キタナイままチェックをしてもらいにやってきます。
 
 
 
某「今でしょ!」な先生は以前TVで「学習するのは字が汚くてもいい」と言っておりましたが、それはキレイに書ける前提での話だと思っています。
 
自分で読むだけなのであれば字が汚くても読むのは自分だけなので読めればそれで問題ありません。
 
別の人が見る場合は最低でも、その人が読める字で書かなければいけません
 
自分でも読めない字で書いている生徒も、たまにいますが論外です。
 
「これ、何て書いているの?」と聞いて「えぇっと・・・・・・わかりません」
 
こんなのでは勉強している意味がありません。
 
何を書いているかわからないから計算ミス書き間違えなどで答えが間違っている場合が多くあります。
 
 
 
効率の良い勉強法とはいろいろありますが上記のような『間違いが明確』『字をキレイに書く』それだけでも、すぐ間違いが見つかって、ちゃんと読める。
 
そうなると、時間は短縮できますよね。
 
是非、「〇」つけをしないで、丁寧な字を書くように意識して、これらを参考に勉強をやってみてください。

2019年12月19日木曜日

10分の教科書の文章、例題の音読トレーニング

声を出して、問題と解答をどんどん音読していく。
 
その際に気を付けることは、
読むスピードは速く、数学の場合は、どの公式、定理が使われているか意識しながら読むこと。
 
頭で何となく読んでいる場合、読めなかったり、意味が分からなくてもそのまま流してしまうけど、声に出して読んでみることによって
漢字が読めなかったり単語や用語の意味が分からなかったりしてきます。
 
そんな時にやることは、時間がなければ、そこに
付箋を付ける、または線を引いておく、または印をつけておく。時間があるときに次の作業。
 
時間があれば三重進学ゼミの生徒はみんな知っている必殺!ノートで右左
 
やり方を忘れてしまった生徒は、また聞いてください。
 
ルーズリーフを使えば自分で『あいうえお順』または『単元ごと』などにまとめることができるので便利!
 
数学の解説などを見ても「絶対値が・・・」や「加減法、代入法」、「三平方の定理を利用して・・・」などと書かれています。
 
これは、『
わかっていることが前提で解説が書かれているから』です。
 
だから、これぐらいは、
わかっていなければ解説を見ても、先生に丁寧に教えてもらっても結局は理解できません
 
カレーを作るときに、レシピに『ここでカレーの固形ルーを入れます。』と書かれていて『固形ルー』が分からなければ、もうカレーではなく何かの煮込み料理になるわけです。
 
ですが別に、ルーの中に何が入っているか
 
香りをつけるスパイス
クミン小さじ1/2
カルダモン小さじ1/3
シナモン小さじ1/2
クローブ小さじ1/4
ローレル小さじ1/4
オールスパイス小さじ1/4
コリアンダー小さじ1/2
ガーリック小さじ1
 
色をつけるスパイス
ターメリック小さじ3
 
辛みをつけるスパイス
カイエンペッパー小さじ1/4
ジンジャー小さじ1/2
ブラックペッパー小さじ1/2
 
などと、細かく知る必要はありません。
 
まずは、公式や解き方だけを
ザックリ覚えて、それでもなぜ、その公式になるのか気になるのでしたら自分で納得のいくまで調べればいいです。
 
細かいことを気にしすぎて、そんなことにいくら時間をかけても
三重進学ゼミ的には、もったいない時間です。
 
さて、話を戻しまして
 
解説を見て「あぁ、なるほど!」と思えたら次は解けますね。
 
え?絶対値?加減法?三平方のていり・・・?
 
ってなった生徒は右左で調べてその時に、その定理を覚えることにしましょう。
 
そんな勉強方法を繰り返していれば、どんどんわからないことが無くなってきます。
 
仮に、
時間が経って、わかっていたけど分からなくなってしまったときでも、右左が残っていればすぐに確認することができます。
 
分からないことが、たくさんある生徒は、初めは調べることが、たくさんあって本当にめんどくさいと思います。
 
でもその、めんどくさいことを
日々やっていれば、時間のないテスト前や受験前は、めちゃめちゃ楽です
 
机に向かう時間がなくても移動中や寝る前などでも右左はできます。
 
自分でまとめたノートで右左
 
テキストで右左
 
プリントで右左
 
せっかく、効率の良い勉強方法を聞いて『よし!これならやれるかも!』と思って入塾したのだから是非実践してください。
 
やっている生徒は
本当に点数が上がっています
 
点数が伸び悩んでいる生徒は
言われたことをちゃんとやっているか再確認しましょう。
 
そんな生徒はまず、
忘れ物が多いです。
 
本当に困ります。
 
毎回毎回、怒られている生徒
は大概同じ生徒です。
 
塾に来て勉強道具を忘れて何をする
んですか?
 
「先生、○○忘れました。」・・・
 
だから何?ですよ?
 
忘れたからどうする
のか。まで考えて話をしなさい。
 
受験当日に
鉛筆や、ものさし、コンパスなどを忘れたらどうするんですか?
 
塾に来て何もできないなら、取りに帰ったほうがまだマシです。
 
怒られるのが嫌だから、忘れ物をしていることを親にも言わず、指摘されるまで先生にも言わず
 
本当にそれでいいのか、自分の行動を考えましょう。

2019年12月16日月曜日

成功する唯一の方法知っていますか?

それは『成功するまでやり続けることです
 
この言葉、私、大好きです。
 
『1.01の法則』
1.01の365乗=37.8
こつこつ努力すれば、やがて大きな力となります。
 
『0.99の法則』
0.99の365乗=0.03
逆に少しずつサボれば、やがて力が無くなります。
 
この言葉も大好きです。
 
もしかすると途中、本当に諦めたくなることもあるかもしれません。ですが、諦めることなくやり続ければその成果は違う形となるかもしれませんが必ず出ます。
 
生徒のみんなには遊びも勉強も本気でやれ!と伝えています。
遊びも本気でやれば学者や専門家、ゲームで言えばeスポーツで億万長者にだってなれます。
やったり、やらなかったりな、中途半端が一番もったいない。
 
 
さて本日、名張市内の中学校の期末テストの結果がほぼ揃いました。
 
中間テストから1か月間、みんな頑張りました。
 
テスト1週間前から、新しいシステムを導入しテスト期間中はシステムを使い確認テストをやりまくりました。
 
その結果が下記の通りです。
 
10点以上UPした生徒をあげてあります。
 
中3生A
英語20点UP
数学16点UP
理科15点UP
社会13点UP
 
中3生B
数学12点UP
 
中3生C
理科18点UP
社会15点UP
 
中3生D
理科22点UP
 
中3生E
数学28点UP
社会13点UP
 
中3生F
数学14点UP
英語10点UP
 
中2生A
数学12点UP
英語13点UP
理科11点UP
 
中2生B
数学12点UP
国語16点UP
理科12点UP
 
中2生C
数学12点UP
理科29点UP
 
中1生A
数学20点UP
英語26点UP
国語11点UP
社会32点UP
 
中1生B
社会16点UP
 
 
5教科合計
中3生A 57点UP
中3生C 20点UP
中3生D 36点UP
中3生F 40点UP
中3生G 12点UP
 
中2生A 37点UP
中2生C 20点UP
 
中1生A 52点UP
 
 
テスト対策で使用したプリントの枚数(11月12日~11月29日まで)
 
中3生A 714枚
中3生B 037枚
中3生C 241枚
中3生D 008枚
中3生E 137枚
中3生F 111枚
中3生G 100枚
 
中2生A 020枚
中2生B 100枚
中2生C 034枚
 
中1生A 291枚
中1生B 161枚
 
となりました。
 
何の教科を何枚やったかは、あげておりませんので受講教科によっては、まんべんなく5教科やった生徒もいれば、1教科のみ集中してやった生徒もおります。
 
714枚もやった生徒は160ページのテキスト約4冊半におよびます!!スゴイ!!
 
これらを見ても分かる通り、確認テストを行った枚数に比例して点数がUPしていることがわかりました。
 
間違えた問題を確認した後、コンピューターが文章や数字を変えて類似問題を出してくれる新導入のシステム。
 
国語の文章問題を見ていても、1問でも間違えると長文の文章自体が変わるのでズルをして『答えだけを覚える』ようなことができません。
数をこなせば本当に読解力が身につくと感じます。

やった生徒は満足気にプリントを残し始めます。


なぜなら、これが自慢と自信に繋がるからです。

周りから「え!?あの子凄っ!!」と言われたり、「あの子のようになりたい」とうわさをされ始めます。笑
 
冬期講習でも高校入試の問題や次回の学年末テストまでのテスト範囲を予習でガンガン勉強してもらいたいと思います。