2019年9月18日水曜日

勉強が苦手な子が陥りやすい勉強法~それをやっていては成績は上がらない~

勉強してもすぐ忘れてしまう。
徹夜して教科書を読み込んだのに覚えられない。
こうした悩みを抱えている学生は多いのではないでしょうか。
一方で、何でもすらすらと覚えてしまう人もいます。
そんな人が周囲にいると、「頭の回転が速い人は違う」と落ち込んでしまうかもしれません。
  
  
多くの覚えられない理由は、頭の回転の速さではなく、やり方が間違っているからです。
私の経験上、記憶に関する限り、頭のよしあしはあまり関係がありません。
正しい方法を知っているかどうかの差なのです。
  
  
「覚えた内容をすぐ忘れてしまう」という悩みを持つ生徒も多いでしょう。
こうした生徒の勉強は、どこがいけないのでしょうか。
  
そういう生徒の多くが、眠い目をこすりながら徹夜で勉強していたりします。
正しい勉強法がわからずに ただ、がむしゃらにをする勉強法は、最も効率の悪いやり方です。
人の記憶というのは、脳に負荷をかけて無理やり詰め込んでも定着しないのです。
  
しっかり覚えたいなら、『短時間の覚える作業を、日を置いて数回繰り返す』『覚える情報を何らかの個人的な体験と結びつけて覚えやすくする』というように、脳にとって楽なやり方のほうが、記憶を長く保つことができます。
テスト期間に入ってから膨大な量の教科書を読みこんだり、学校の課題を一気にやっているようでは負荷がかかりすぎ、覚えるのではなく終わらせるだけの作業となります。
なので、頑張って一度に覚えるより、楽な気持ちで毎日何度も繰り返すほうが記憶に残るのです。
   
  
では、どのように勉強をすればいいのか、いくつか書いてみようと思います。
  
  
  
①成績下位者に関しては自分が出来ないということを認める
  
当たり前のことなのですが、意外とこれを認識して勉強をしている生徒は少ないと思います。
例えば、勉強の出来ない生徒がいきなり難しい問題集を使うケースです。
これは焦りから、背伸びをしている最悪な例です。
基礎も忘れてしまっている状態で応用問題の入っている問題集を本屋さんで買ってきても解けないところばかりで勉強のやる気や自信を余計に無くしてしまします。
自分は勉強が出来ないのだから、最も基礎の部分から取り組もうという意志が大切です。
勉強を出来るようになりたいのなら、プライドも見栄も捨てて、本当にわからないところから始めましょう。
  
過去には中学生で繰り下がりのひき算ができない生徒もおりました。
そんな生徒はいくら公式や解き方を丁寧に教え覚えても途中式でひき算が出てくると必ず間違います。
そこで出てくる決まり文句じゃ『凡ミス』です。
『凡ミス』ほど厄介なことはないのです。
毎回ミスっているのに、みんな克服しようとしないのです。
なので、そんな生徒は小学2年生のひき算から徹底的にやり直したほうが早く苦手単元を克服することができます。
  
  
  
②復習の数だけ点数があがる
  
勉強が出来ない生徒ほど、早く終わらせようと思い先々と単元を進める傾向があります。
これも『早く終わらさなければ間に合わない』という焦りからくるものです。
しかし、それではほとんど身につきません。
結果的に全て終わった後に何も理解できないという事実に気を落とすことになります。
『定期テストのテスト期間中に大慌てで提出しないといけない学校の課題をやって、テスト当日に何も覚えていない』そんな生徒が多くいるはずです。
同じ単元を毎日何度も何度も繰り返すことで、本当の実力が身につきます。
着実に一歩ずつ進みましょう。
焦っても仕方はありません。
ウサギとカメの話をイメージしてください。
  
中3生の今の時期になってから受験勉強をやり始めた生徒は受験のその日までに全てが終わらない可能性もあります。
例えば、中1の英語もわからないとすれば単語と熟語を覚えるだけで約2300語程度も覚えないといけません。
そうすると今から公立高校の前期試験当日まで残り約140日。
となると、1日に覚えなければならない英単語数は16.428語なので17語づつ覚えなければなりません。
受験勉強は英単語だけではないので長文読解や英作文の練習もしないといけない。
英語だけではなく、国語の漢字や社会、理科の用語も同じぐらい覚えないといけない。
そうすると5教科で1日に覚えないといけないことは50個を軽く超えてきます。
じゃ、1日に5教科50個の単語や用語などを覚えるぞ!と計画しても、これから140日1日も休むことなく覚えるなんてできるわけがありません。
既にその計画は破綻してしまっているのです。
『2300万円借金していて1日50万円づつ返していくぞ!』と言っているのと同じです。
普通の人では絶対に無理です。
  
では、そのような生徒はどうすればいいか。
  
それは
『できなかったことは仕方がないので日々を全力で過ごす』ことです。
あとは自分の努力次第です。
机に向かっている時間だけが勉強時間ではありません。
今はスマホでも勉強ができるアプリがたくさんあります。
移動中や何もする気がない時間でも英語のCDを聞き流すこともできるはずです。
日々のちょっとした時間も大切に勉強に取り組みましょう。
全力で覚えたことは必ずテストの点数に返ってきます。
諦めずに頑張りましょう。
  
  
  
③まとまった勉強時間を確保し、1つの単元を1日で終わらせていく。
  
ある程度勉強が出来る生徒の場合、問題を少しずつ毎日解いると頭の中でそれぞれの問題がリンクするのですが、勉強をし始めた生徒の場合、問題同士がリンクしません。
勉強をあまりしたことのない中3生は、例えば「2次関数にはどんな公式があってどんな問題パターンがあるのか」ということがわかりません。
そんな中で毎日少しずつ「2次関数」を勉強をしても、昨日と今日の問題が頭の中でリンクしにくいのです。
最初のうちは、それぞれの分野を体系的に理解するために、小学生の比例、反比例から毎日1単元ずつ学習するほうがいいです。
この方法も全ての科目に当てはまります。
  
  
  
④メリハリを付ける
  
いくら勉強が出来ないからといって24時間、机に張り付くのは効率が悪いし無理があります。
焦っている生徒ほど、机にいる時間は長いのに成績があがらないということがよくあります。
なぜだかわかりますか?
それは、他人に見てもらうのが一番なのですが塾で見ていても明らかなのは『ボーとしていたり、どこかで音が鳴るたびにキョロキョロしたり、シャーペンやボールペンをばらしたり、寝ていたり』これらの行動が非常に多いです。
過去、「全然覚えられない!」と嘆いていた生徒を授業中ストップウォッチを片手に見ていると90分中41回もキョロキョロやボーっとしている時間があり計算をすると1回2,3分しか集中できていないことがわかりました。
でも、その生徒からすると「90分勉強を頑張った」つもりになっているのです。
1回2,3分の集中で成績など上がりません。
30分とか60分づつ集中して勉強し休憩をしたいのであれば5分や10分休憩をすること心がけましょう。
ですが休憩したくないのにわざわざ休憩をはさむ必要はありません。
勉強がノリに乗っている場合は、やりたいだけやってください。そうすることにより効率よく勉強することができます。
  
また、自分の勉強量を確認するときに、必ずタイマーを使うようにしましょう。
ここで注意しなければいけないのが『何時間机の前に居たか』ではなく、『何をどれだけの時間で出来るようになったか』で勉強量を確認してください。
10時間かけて何も出来るようにならなかったのでは、勉強したとは言いません。
逆に、5時間勉強して、一つの単元をマスターできたのなら十分勉強をできたと考えていいでしょう。
  
  
  
  
  
塾で使用している基礎問題だけのテキストは完ぺきにマスターすれば誰でも80点台に到達するようにできています。
また、勉強を全くやってこなかった生徒でも当塾の勉強のやり方とおりに勉強を行えばわざわざ教科書を読みあさる必要もありません。
数学に関しても今まで勉強をしてこなかった生徒は用語や解き方は暗記からが必要です。
数学の発展問題を考えるのはある程度の基礎が身についた生徒からとなります。
もし自分の定期テストや実力テストが80点以下なのであれば、単に勉強不足です。
何時間勉強しなさいとは言いません。短時間でもっと、問題を解く回数を増やしましょう。
  
取り組みの流れは以下のようにします。
①例題の問題文・練習問題・解答を理解する。
②問題文・解答の用語、で分からないものは全てを塾のやり方で書写する。
③次の問題へ
単元内の問題が全て終わったら
④紙に書かずに頭でひたすら解いた問題を思い浮かべる。
続いて①~④における注意点を説明します。
  
  
  
①例題の解答を理解する
 
例題の解説を理解しなければ始まりません。
ただ、この時に、『問題』と『解き方』をしっかり読んでください。
『解答』だけを覚えるのでは、『スタート地点』も『途中の道』もなく『ゴール』だけ覚えるようなもので意味がありません。
『問題文』という『スタート地点』から『解き方』という『途中の道』を通り『解答』という『ゴール』にたどり着くというイメージです。
 
問題を理解⇛解き方を理解する⇛解答を理解する
 
これで初めて解説を理解したと言えます。
  
  
  
②問題文・解き方・解答で出てきた用語の中で分からなかったものは全て書写し暗記する
  
このときに解答だけを写すのでは意味がありません。
前述のように、問題⇛解き方⇛解答の流れを覚えることに意味があります。
そこでわからない用語があれば意味が理解できません。
なのでわからない用語が出てきたときはその用語の意味を覚える必要があるため暗記ノートを準備し、塾の暗記の仕方で暗記し何がわからなかったのか忘れないよう書き残しておきましょう。
そうすることにより、問題が解けなかった時も解説を見て理解することができます。。
  
  
  
④紙に書かずに四六時中ひたすら問題と解き方、解答を頭で思い浮かべ解くことを繰り返す
  
これは体に染み込ませる作業です。
ポイントは、
1,問題文と解き方も覚える(解答を見れば問題文が言える程度に)
2,解答を丸暗記する
繰り返しになりますが、本当にこれが一番のポイントなので何度も説明します。
「問題⇛解き方⇛解答」の流れを覚えることが重要なので、問題文も覚えることが大切です。
解答を読んだら問題文が言える、問題文を読めば解き方と解答が言える。
この相互的な理解が、数学力の向上につながります。
数学が苦手な人が「応用力がない」と言いますが、応用力がない理由は全てここにあります。
解答しか覚えていないので、いつ使えるかわからないのです。
 
紙に書かずに、四六時中ひたすら問題と解き方、解答を頭で思い浮かべて問題を解くことを勧めるのには理由があります。
1問に5分かけて紙に書くより、1問1分でイメージし10回繰り返す方が記憶に残ると私は考えています。
そして丸暗記をすることが大切なので、日を開けずに毎日取り組んでください。
1週間毎日ずっと同じ単元を読みこむことで記憶を定着させましょう。
  
  
  
英単語編
英語に関しては、まずは単語です。
単語を知らないのに文章を読んでも理解できませんし、身につきません。
英単語は音がないと正しく覚えられません。
単語の発音がわからない場合は必ず音を確認するようにしましょう。
単語は中1のわからない単語から覚えることが望ましいですが、受験までに全てが間に合わない生徒は今が学校で習っているところの単語と、その本文に出てくる単語からまず覚えましょう。
上の方でも書きましたが1日に膨大な量の暗記をしなければいけない場合、中1からの単語を覚えていては中3の単語を覚える時間がありません。
なので、今習っている部分でわからない単語から覚えていくと新出単語と同時でわからない単語を覚えていくことができます。
覚え方は塾のやり方で覚えましょう。
また、英語にある程度慣れてきた生徒は、徐々に単語量を増やして行きましょう。
 
 
英語文法編
文法を知らなければ和訳することはできません。
中3生でも、英語が苦手な生徒は中1レベルから出来ないと思います。
そのような生徒は中1レベルのテキストからやり直したほうが近道です。
  
「中1レベルからなんてやってられるかよ」と思った生徒は今後の勉強で失敗する可能性があります。
冒頭で述べたように、プライドを捨てて低いところから初めて高みを目指しましょう。
騙されたと思って取り組んでみてください。
意外にこれが一番早く克服する方法だとわかるでしょう。
  
もちろん英語がある程度出来る生徒は、この行程を飛ばしてください。
基本的に文法事項がわかっているのであれば、文法問題集をひたすら繰り返した方が実践的な力が身につきます。
  
  
英語長文編
英語のテストでは長文が読めなければ得点はあがりません。
そこで、数多くの長文問題に取り組んで長文問題に慣れてください。
テキストをやりこむのも手ですが当塾では速読で英語を勉強することができます。
速読で英語を勉強すれば短時間に数多くの長文問題を解くことができ、さらに読書速度が上がるのでテキストを使っても早く文章を読み、問題に取り掛かることができるようになります。
また、英語速読の長文は一度読んだ文章を何度も読むことで語彙力も増え、文章に慣れるトレーニングを行うことができるので、効率よく復習することができます。
テキストを使う理想の取り組みとしては
①1回目何も見ずにとりあえず解く
②答え合わせ
③文章中でわからない単語を塾のやり方で暗記ノートに書きだす
④和訳を読んで、訳せなかった文も塾のやり方で暗記ノートに書きだす
⑤英単語や和訳を見た瞬間に答えが思いつくぐらい覚え込む
 
また文章は読んだ分だけ力がつくので、たくさん英文を読み進めましょう。
 
数学と英語を主にお話をしましたが理科社会国語に関しても同じ勉強のやり方で点数を上げることができます。
①例題の解答を理解する
②問題文・解き方・解答で出てきた用語の中で分からなかったものは全て書写し暗記する
④紙に書かずに四六時中ひたすら問題と解き方、解答を頭で思い浮かべ解くことを繰り返す
 
これら全て時間を意識してください。
単語、用語を書く問題なら1問15秒以内
簡単な四則計算なら1問1秒以内
を目標に暗記してください。
絶え間ない復習をすることで本物の力をつけましょう。
 
最後に、ウサギとカメの話をご存じですよね。
せかせか焦っても今まで勉強をやってこなかったのであれば仕方ありません。
小さな努力でも積み重ねれば、大きな山をも越えるのです。
その信念を忘れずに毎日勉強していくことが最も大切なことですね。
結局のところ、勉強は本人の努力しだいです。
これを参考にしっかり勉強して、みんな合格を勝ち取りましょう。
 
これらの勉強のやり方は三重進学ゼミで全て教えさせていただきます。