2020年8月22日土曜日

子供の成長を止める原因と、これからの塾選び・・・

ひとりでできないから答えを教える。または、

ひとりでできないからやってあげる。は、

その子の成長を止めていることに気付いてほしい。

では、どうしてあげたらいいか。

それは、『ひとりでできないなら、ひとりでできるようになる方法を教えてあげる』である。

勉強のやりかたに関してなら、「わからない」の質問に

どこまでできた?
どこからできない?
できないのはなぜ?
何が解決したらできるようになりそう?
などを質問をする。

その子は解いている途中からできなくなっているのか?

できない理由は『公式を覚えていない』『計算のしかたがわからない』『解説に書いてある用語の意味がわからない』『漢字が読めない』『その他』からなのか?

それとも、そもそも問題の聞かれている意味すら理解できないのか?

それらがわかれば答えまでたどり着けるのか?

のように、1つ1つ具体的に答えが出せない理由がわかっていない子が多いのでそれらを見つけながら解決していく必要がある。

今まで塾や学校の先生、または親から教えられてきた子や、細かい質問に慣れていない子の場合「どこがわからないの?」とザックリ質問をすると

「どこがわからないかわからない」または「ぜんぶ」と言う子が多い。

これは、自分で考えて答えを出す機会が少ないから、本当にわからないパターンと、いつも簡単に教えられている環境で育っているため考えるのが面倒くさいから適当に言っているパターンがほとんどである。

先生や親はどこがわからないかが、わからなくても問題のはじめから最後まで教えてくれるし、何も考えなくても「ぜんぶ」と言えば同じくはじめから最後まで教えてくれる。

教えてもらって、解けた問題は自分の中で解けた問題として頭の中で勘違いして処理されるので勉強をやったつもりになり、改めて自分でやってみた時やテスト本番でできなくなる。

また、解き方がしっかりしていない子は、質問に対して今知っている適当な用語や単語、公式などを言う子が多い。

なぜなら、適当なことを言ってみたら「いや、違うよ。正解は○○」と、また先生や親がすぐ教えてくれるから

そういったことを直していくには、入塾前の面談でも本人や保護者にもお話をするが、かなりの時間がかかる。

三重進学ゼミでは生徒の『わからない』に上記のような質問をし、それに対して生徒が答えたことを間違えていたとしても、あえて一緒にやってみる

合っていれば「その解き方で合ってたね!どのタイミングでその解き方が必要になるのかメモをしておくように」と言うし

間違っていれば「この解き方では答えまでたどり着かなかったから違う方法だね。
じゃ、教科書とか一緒に調べてみようか」と先生の質問に適当に答えるのではなく自分で調べて、できる限り自分の力で解決できるように促していく

これらをやらないで教え始めると、たまにいるんです。
教えている最中に「いや、そこはわかるんです。そうじゃなくて・・・」という生徒

だったら、「わからない」の一言で済ませないで何がわからないのかを具体的に言えるトレーニングをする必要がある

そのようなトレーニングを繰り返していると生徒の質問の質が上がってくる

はじめは「先生、わからへん」と言って「何ページの、どの問題で、どこまでできて、どこから何が、わからないの?」と先生が質問していた子も

「先生、○○テキストの、〇ページの四角〇番のカッコ〇番の問題で解いてみたんですけど答えが間違っていて、解説を確認したら○○の部分から間違えていたので解き方を調べてみたんですが、ちょっと見つからないので教えてもらっていいですか?」と質問してくるようになる。

そうすると、先生も具体的にわからないところを調べる手段や先生が詳しく教えてあげることができるので解説の質も上がる。

このように、勉強のやり方をしっかりと指導してあげると、自分で問題点を見つけることができ、解決できる手段をたくさん知っていれば一人で何でもできるようになる

この指導法は勉強だけではなく将来、生きていく中で壁にぶち当たったとき『何を』『どうすれば』乗り越えられるか。という力にもなっている。

今、企業では今ある商品をもっと良くしていこうと頑張っている。

週に何回も会議を行い、アイデア出しをしている。

ここで、『問題を見つける力』『解決できる力』がある社員は活躍できるだろう。

そうでない同期の社員は会議に参加してもうなずくことしかできないかもしれない。

そうなってくると、数年後同期だったその二人の立場は違ってくるだろう。

ここ十数年で、塾のサービスの種類がとても増えている。


昔からある、学校の延長のような授業形式で年間の流れが決まった集団授業学習塾
・学力の間をとった授業なので学力がピッタリの生徒には最適
・できる生徒はつまらない、できない生徒はついていけない

先生1人に対して似たようなレベルの生徒が数人の個別指導学習塾
・みんなで授業を聞くのが苦手な子にピッタリ
・それでも学力に差があるのと1人を教えている間は他の生徒が待ちぼうけ
・過去に聞いた生徒によると、90分で4問出題され1問しかわからなくて、教えてもらおうと待っていたら授業時間が終わり、そのまま帰された。なんて塾もあり。

先生1人に対して生徒が1人の個別指導学習塾
・1人で勉強をやりたい子にピッタリ。同じ学年でも学力の差が気にならない。
・1人の生徒にがっつり寄り添って、わからないところは全部教えてくれるが、それゆえに教えてくれる人がいなくなると1人で勉強できなくなるので依存度がかなり高くなる

現在の『自分で考えなければいけない時代』の流れに合わせた学習法指導により将来、資格取得や社会に出た時にも役立つ勉強のやり方をしっかり指導し、ひとりで勉強ができる子を育てる学習塾
・1人で勉強をやりたい子にピッタリ。同じ学年でも学力の差が気にならない。自分のペースで勉強ができる。
・自分のペースで勉強できるがゆえに、やる気満々で進む子がどんどん進むし、やりたくない子はどんどん遅れるため、遅れる子に関してはこのままでいいのか、強制させるのか。などを保護者と話し合い塾とご家庭で協力し合う必要がある。

これら全ての学習塾は上から短所をどんどん改良されて出てきた学習塾ではあるがそれでも長所短所がそれぞれあると思う。
だが、すべての塾において変わらないことは塾の言われたとおりにちゃんと学習すれば、どの塾でも必ず成績が上がると私は思っている。

あとは、その子が各塾のやり方を聞いて、その勉強法で勉強をやりたいと思い、できる限りサボることなくどれだけ勉強に取り組むことができたか、でテストの点数や成績に差が出ると思う。

集団授業の塾から個別指導の塾へ、そして新たな塾

個別指導塾の良いところは、生徒のレベルに合わせられるので、問題数や問題の難易度を調整できるところ。

できる子はどんどん難しい問題にチャレンジすることはできるが、全くできない子は問題の難易度にも限度があるので一番下のレベルの問題もできないのであれば中学生でも小学生の問題からやらなければならない。
むしろ、できない子ほど、そのほうが近道だったりする。

そして2020年の新学習指導要領『子どもたちが将来、社会に出てからも役立つ学びを目指す』に合った学習法指導塾
わからないときに、ひとりで解決できる手段をどんどん教えてあげ、思いついたアイデアを試しながら先生と一緒に今よりももっと効率的で自分にしかできない勉強法をどんどん探しながら自らの力を高めていく学習塾

これから、塾を探すご家庭の場合は是非、いろんな塾に足を運んで勉強のやり方や学習管理の方法、学校の勉強だけで終わるのか、将来にも役立つのか、お子様の学力に合っているのか、など検討してみてはいかがでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。